橈骨遠位端骨折は、前腕の橈骨の遠位端(手関節のところ)に生じる骨折で、閉経期以降の女性(骨粗鬆症を有する)や小児に好発する骨折で、転倒して手関節背屈位で手のひらをついたときに生じたり、スポーツ外傷や交通事故(とくにバイクや自転車)、労働災害などによる場合も多い骨折の一つになります。
病態生理は、関節外骨折(骨折線が関節内に及ばない。コーレス骨折やスミス骨折など)と、関節内骨折(バートン骨折など)があります。
閉経後の女性は骨粗鬆症の進行により骨折が生じやすくなり、小児では橈骨の遠位骨端線部に骨折が好発します。手掌側を走行する正中神経が圧迫されると、母指から環指までの痺れや感覚障害が生じることがあります。
症状は、手関節の運動痛や腫脹があり、手関節の背掌屈制限や回内制限が生じ、コーレス骨折では『フォーク状変形』という特異的な変形がみられます。
検査・診断は、臨床所見と単純X線撮影で診断が可能で、骨折線を確認します。
関節内骨折や粉砕骨折の確認にはCT、手関節内軟部組織損傷の確認にはMRIが有用になります。
また、尺骨茎状突起骨折を合併することがあります。
治療は、転位が軽度の場合は保存療法(徒手整復・ギプス固定など)を行います。制服が不十分あるいは骨折部が転位した場合は、手術(プレート固定・創外固定・経皮的鋼線刺入など)が必要となります。
骨折部の転位が残存すると、変形して癒合するので受傷直後の整復が大事になります。
コメント