扁平足は、足部の縦アーチ(土踏まず)が低下、消失した状態で中年期以降に発症すると痛みが生じ歩行障害を呈することもある整形疾患になり、先天性・外傷性・麻痺性・静力学的など原因は様々ですが、大部分はアーチを支えるべき靭帯や筋肉が弱い為に起こる『静力学的扁平足』になります。成人では体重の増加、加齢による筋力の低下や靭帯のゆるみ、長時間の立ち仕事などが要因となって発症します。
病態生理として、発症時期により小児期(幼児期)扁平足・思春期扁平足・成人期扁平足に分けられ、治療を要するのはおもに成人期扁平足となります。
症状は、立位で足部を見たときに縦アーチがない・または不明瞭。
思春期扁平足・成人期扁平足では、足の疼痛や疲労感、内くるぶしの下の腫れが生じ、歩行障害を呈することもあります。
検査・診断は、立位側面のX線像での縦アーチの低下や消失が確認できる。成人では、腱の損傷を確認するためMRI検査を行うこともあります。
小児では、成長にともないアーチが形成されるので治療を要する必要はほとんどありません。
思春期扁平足・成人期扁平足では装具療法などの保存療法を行いますが、足根骨癒合や明らかな腱断裂を合併する場合などには手術が必要になりますが、ごくまれなケースになります。
足指体操や裸足での生活などで足趾を鍛えることが重要となります。
コメント